プログラムの
対象者について
スタジオプログラムは、東京都での株式会社の設立を目指す方向けのプログラムです。本ページはアクセラレーションプログラムのページとなります。スタジオプログラムとアクセラレーションプログラムの違いについての詳細はこちら
このプログラムについて
「社会的インパクト」と「経済的リターン」の両立を目指す企業に対し、インパクトを起点とした事業の成長を一貫して支援するアクセラレーションプログラムです。
採択企業の状況に応じて、社会課題・解決の手法の検証、インパクト評価・マネジメント、多様なファイナンスの検討まで、実践的なプロセスを専門家の伴走のもとで経験できます。


事業ステージに応じて、「インパクトデザインコース」と「インパクトスケールコース」の2つのコースを設けています。
インパクトデザインコースは、すでにユーザーに向けてプロダクトやサービスを提供しており、社会的インパクトと経済的リターンの両立に取り組む中で、ビジネスモデルの構築に課題を感じている企業に向けたコースです。インパクトスケールコースは、事業化初期フェーズを乗り越え、インパクトを活用したスケーリングを志向する中で課題を感じている企業に向けたコースです。


プログラムで得られる学び・支援
-
POINT01社会課題解決及びスタートアップの
事
業成長に精通した
専門家による伴走支援多くのインパクトスタートアップの支援実績を有する事業者による、採択者のステージに合わせた手厚い伴走支援を提供し、インパクトを起点とした事業成長を支援いたします。
-
POINT02専門メンターによる
課題に
応じた相談対応専門家としてメンターを別途配員し、採択対象企業の課題等に応じた専門的な支援を提供します。
-
POINT03アクセラレーションプログラム
受講者限定のインプットの場の提供ビジネスモデルの構築、資金調達、社会的インパクトの測定・可視化、自治体や大企業との協働の進め方等、事業成長に直結する実務スキルを体系的に学ぶことができるよう、実践的な講義・ワークショップを提供します。
-
POINT04社会課題に関心のある
事業者へ
ピッチの機会支援期間終了後に社会課題に関心のある関係者を広く集めたデモデイを実施し、支援期間を通じて創出した事業や、得られた成果について発表することで、連携機会の創出を図ります。
-
POINT05社会課題の構造化等による
インパクトの
可視化
(インパクトデザインコース)インパクトデザインコースでは、社会的インパクトと経済的リターンを両立を目指すべく、社会課題の構造化や社会的インパクトの生み出すプロセスを再検討することで、社会的インパクトの可視化や事業計画のブラッシュアップを行います。
-
POINT06インパクトを起点にした
事業成長支援
(インパクトスケールコース)インパクトスケールコースでは、インパクトの可視化・マネジメントやその価値を適切に発信することによって、自社が創出する社会的インパクトに共感してもらいながら事業拡大を目指します。
実施内容
カテゴリー | インパクトデザインコース | インパクトスケールコース |
---|---|---|
実施期間 | 2025年11月~2026年3月 | |
メンタリング 実施期間/頻度 |
1回程度/週 30分〜1時間/回 |
|
開催方法 | オンラインまたはオフライン | |
支援内容 (コース別) |
|
|
支援内容 (共通) |
実際に投資家・販路先・他スタートアップ・行政・大企業等の連携候補へマッチングします。 |
実施期間
2025年11月~2026年3月
メンタリング実施期間/頻度
1回程度/週
30分〜1時間/回
開催方法
オンラインまたはオフライン
支援内容(コース別)
インパクトデザインコース
- ToP/ToCを用いた事業検証/事業計画ブラッシュアップ
社会課題の要因やそれにどのように働きかけて変化を起こすかを表す図であるTheory of Problem(ToP)/Theory of Change(ToC)を用いて社会課題の解像度を高め、創出・最大化を目指す社会的インパクトを特定し、収益性とインパクトを両立する事業計画へブラッシュアップします。
インパクトスケールコース
- インパクト評価(可視化)/
マネジメント設計(IMM)
自社が創出する社会的インパクトを可視化するための評価・表現の手法を学んだ上で、より大きな社会的インパクトを創出するためのマネジメント方法・体制を確立します。
- IMMの活用/資金調達・販路開拓
資金調達やマーケティング・営業等の販路開拓においてIMMを適切に活用し、事業のトラクション獲得を目指します。
支援内容(共通)
・連携先のマッチング
ステークホルダーの巻き込み・事業拡大に向けて、
実際に投資家・販路先・他スタートアップ・行政・大企業等の連携候補へマッチングします。
スケジュール
プログラム内容 | 日時 |
---|---|
エントリー期間 | 2025/8/1(金)~2025/9/26(金) |
審査 | 2025/9/27(土)~2025/10/31(金)
書類審査
申込フォームからいただいた情報をもとに書類審査を実施し、
2025/10/8(水)頃を目途に書類審査結果を通知 面談審査
2025/10/13(月)、2025/10/14(火)、2025/10/15(水)2025/10/16(木)のいずれかの日程でオンラインで実施
※詳細な日程につきましては書類審査通過者にご連絡いたします
面談審査
結果連絡
2025/10末頃
|
支援期間 | 2025/11/1(土)~2026/3/31(火) |
デモデイ | 2026年5月(予定) |
プログラム内容・日時 | |
---|---|
エントリー期間 | 2025/8/1(金)~2025/9/26(金) |
審査/採択 | 2025/9/27(土)~2025/10/31(金)
書類審査
申込フォームからいただいた情報をもとに書類審査を実施し、2025/9/10(水)頃を目途に書類審査結果を通知
面談審査
2025/10/13(月)、2025/10/14(火)、
2025/10/15(水)2025/10/16(木) のいずれかの日程でオンラインで実施 ※ 詳細な日程につきましては書類審査通過者にご連絡いたします 面談審査結果連絡
2025/10末頃
|
支援実施 | 2025/11/1(土)~2026/3/31(火) |
デモデイ | 2026年5月(予定) |
対象企業・想定企業
(ペルソナ)
支援内容 | インパクトデザインコース | インパクトスケールコース |
---|---|---|
対象者要件 (共通) |
以下の条件に該当する企業を募集します。(一部抜粋)
|
|
想定対象者 (ペルソナ) |
|
|
対象者要件(共通)
以下の条件に該当する企業を募集します。
(一部抜粋)
- 社会的インパクトと経済的リターンの両立を意識した事業を推進している、プロダクト・サービスを検証及び提供していること
- 法人の所在等について以下のいずれかに当てはまること
- 東京都で株式会社を設立していること
- 東京都で株式会社以外の法人を設立済みであるが、株式会社への組織変更の予定があること
- 別の道府県で株式会社を設立済みであるが、東京都への事業所の設立(届出)の予定があること。
- 別の道府県で株式会社以外の法人を設立済みであるが、株式会社への組織変更及び東京都への事業所の設立(届出)の予定があること
- 成果報告会や参加必須のプログラムに出席できること。
想定対象者(ペルソナ)
インパクトデザインコース
- プロダクト・サービスを提供しているが、持続可能な形でのマネタイズの方法に悩んでいる企業
- 事業を通じて社会課題解決や社会的インパクトの創出を行いたいが、現状の事業内容が適切なアプローチか自信がない、説明できない企業
- 初期顧客の獲得が十分にできていない企業 など
インパクトスケールコース
- 取り組む社会課題解決や創出するソーシャルインパクトの評価・管理に悩んでいる企業、社会的インパクトの説明責任や説得力に課題を感じている企業
- 資金調達、企業連携、採用等にあたって取り組みの意義/自社の魅力をどう伝達するかに悩んでいる企業
- 社会的インパクトを起点としたさらなる成長に向けた事業戦略をどう描くかに悩んでいる企業 など
プログラム参加の流れ
アクセラレーションプログラムへの参加にあたっては、書類審査、面談審査の二段階の審査を実施します。
2025年8月1日(金)から2025年9月26日(金)に応募を受け付けます。
募集説明会(任意)
募集説明会を実施いたしますので、ご関心ある方はぜひご参加ください。
第1回
- 日時:
8/25(月)17:00-18:00 - 場所:
オンライン(Zoom) - 内容:
本プログラムの概要のご説明及
び質疑応答を行います。
第2回
- 日時:
9/5(金)19:00-20:30 - 場所:
NEXs Tokyo
(東京都千代田区
丸の内3-3-1 新東京ビル4階) - 内容:
本プログラムの概要のご説明及
びインパクトスタートアップに
よる登壇を行います。
申込期限:各回の前日23:59まで
フォームから申込
2025/9/26(金)
23:59締切
申込フォームから必要事項を記入して送信してください。
ご自身のGoogleアカウントにログインの上、回答をお願いします。アカウントをお持ちでない方や、その他の事情で申し込みフォームからのご応募ができない場合は、以下にご連絡ください。
TOKYO Co-cial IMPACT
運営事務局
tokyo_co-cial_impact
@tohmatsu.co.jp
03-6860-1886
受付時間:平日10時~17時
(祝日・年末年始を除く)
一次審査
(書類審査)
申し込みフォームに必要事項(基本情報・取り組む社会課題・事業の内容や状況、展望等)を記載いただき、事業説明資料を提出いただきます。その後、10月8日(水)を目途に、一次審査結果と一次審査を通過した企業には二次審査日程を通知します。
二次審査
(面談審査)
一次審査を通過した方は、事業及び社会課題解決への思い、現在の状況、検討又は実施している事業内容、今後の展望等についてお話しいただきます。
プログラム開始
採択通知に従い、プログラムに参加いただきます。
-
FAQよくあるご質問
FAQよくあるご質問
-
ENTRYお申し込み
ENTRYお申し込み
※フォームにてお申し込みができない方は
以下メールアドレスにご連絡ください。